双極性障害のうに

双極性障害、不安障害、醜形恐怖症の、のんびりブログ

調べても出てこない症状

 

みなさん、こんばんはー

うにです(*^^*)

今日は、近くの雑貨屋さんで気になっていた

音色の綺麗な風鈴を買いました

 

風情があっていいですね

読書がはかどりました(*^^*)

 

今日のテーマは、

調べても出てこない症状についてです

 

精神疾患以外の、身体的な病気にも

あるあるの話かな?と思うのですが

 

自分にしか分からない特殊な症状

ってありませんか?

 

お医者さんにも分からないから、

対処法がない症状…

困りますよね…

 

わたしも色々調べたのですが

このテーマの記事は見たことがなかったです

 

案外みなさん口には出さないだけで

自分だけにしかない症状に

困惑しているのでは?と思い、

テーマにしてみました

 

わたしはというと…

すこし頑張りすぎてしまった日は

瞼を閉じると、ものすごい痙攣が起きます

目を閉じると痙攣が起きるので、眠れないです

 

4時間調べ続け、それでも痙攣は収まらず

口元まで痙攣がおよんで、

 

もうダメだと思い、眠るのを諦めて

Switchのゲームをしたら…

なぜかピッタリ止みました(笑)

 

いまでもよく起きます

痙攣になる前は、目線が

派手なものや、上の方に向いていって

おかしいなぁと目を閉じると必ず痙攣します

 

今でも対処法は、「ゲームをする」

というなんとも言えないものです

 

お薬の影響なのか、病気の症状なのかは

分かりません…

 

調べても

全く同じような方が出てこなかったため

すごく不安になりました…

 

こんな風に、わたしと同じように

悩んでいらっしゃるかたがいたら

参考にしてくださればうれしいです(*^^*)

 

今日も読んでくださり、ありがとうございます

良い夢をみてくださいね(*^^*)

 

では、おやすみなさい〜

長い長い休み時間

 

こんばんはーうにです(*^^*)

今日は料理研究家リュウジさんの

シン豚バラ大根を作りました!

お気に入りのレシピでとても美味しいです

f:id:uni_no_nichijou:20240523221456j:image

 

 

今日のテーマは、

これも精神疾患あるあるかな?と

思うのですが…

 

わたしも直面している、時間の使い方について

お話ししようかなと思います

 

お仕事をしている方だと、贅沢な悩みだ!と

感じる方もいらっしゃるとは思うのですが…

あまりにも長い自由な時間は、

かえって不自由で、なにも楽しめなくなります

 

好きだったことも永遠にできると

なんだか嫌になってしまうときが来ます

 

精神疾患の方は、特に休むことが

優先されるのですが

どうやって休むのが良いのかについて

わたしもとても悩んでいます…

 

なんせ、わたしには

趣味というものが生まれてこのかたないのです!

長い長い休み時間に、なにをしたらいいのか

どうやって時間を過ごせばいいのか

分からないのです…

 

これにはパートナーのまぐろくんも

頭を抱えています

 

でも、ひとつだけ分かるのは、

楽しむことが大切ということ

 

せっかくの人生の休み時間

苦しい思い出や、悩むことに使うのではなく

楽しむこと!これが一番、

社会復帰にも繋がっていくんじゃないかな?

と思っています(*^^*)

 

わたしもどうやって過ごすのが一番

自分にとって幸せなのか

まだわかりませんが…

 

これからも一歩ずつ、少しずつ

前へ進んで、

いつか気づいたら

楽しいと思うことが増えていくように

がんばろうと思います

 

今日も読んでくださって、ありがとうございます

では、またあした〜

おやすみなさい(*^^*)

 

病名がつくまでが長かった…

 

こんばんはーうにです(*^^*)

今日は昨日の角煮がこってりだったので

味しみ肉豆腐をつくりました!

さっぱりして美味しかった〜f:id:uni_no_nichijou:20240522235115j:image

 

今日は、わたしの

病名がつくまでが長かったという話を

紹介しようかなと思います

 

 

みなさんは、自分が病気にかかったと分かったら

どんな思いを抱きますか?

 

わたしは…ほっとしました

 

なぜかというと…

ずっと生活に支障があったからです

 

仕事から帰ってきたら、

はやくご飯を食べて、残りの仕事をこなして

寝なくちゃいけないのに…

うずくまって動けなくなることが増えて

実際に仕事に行けなくなってしまいました

 

はじめは適応障害との診断で

半年ほど自宅療養をしましたが…

死にたいという気持ちは消えず

社会復帰にも前向きになれずにいました

 

でも、そんなときにお医者さんに言われたのは

「もう治ってるはずだけど」

という言葉でした

 

そのほかにもいろんな病院に行きましたが

病名はつかず、

苦しい症状への、打つ手もわからず…でした

 

そんな状態が2年ほど続き…

あるときお引越しした先の病院で

やっとついた名前が、全般性不安障害でした

 

それから、抗うつ薬を飲み

躁転してしまったことをきっかけに

双極性障害も持っていたことが発覚しました 

 

なので、みなさんにも

自分の違和感や悩みを

絶対に諦めてほしくないです

 

どんなに傷つく言葉や、対応があっても

その病院が全てじゃないです

 

わたしも何度もお医者さんから

「あなたは元気です」と言われて

肩を落として帰ったことがあります

 

それでも諦めないで欲しいです

お仕事も休んでも良いんです

あなたの命が一番大切です

 

あなたの命を守ることを

一番に優先していいんです 

 

周りに迷惑をかけてしまうんじゃないかと

すごく心苦しいですよね

 

それでも、わたしは絶対責めないです

休んでください

 

いま病気ではない方も、

絶対に無理をしないでください

一度壊れた心は

もう壊れる前のようにはならないです

自分のことを大切にしてくださいね

 

わたしの病名がつくまで長かった

エピソードでした

 

ここまで読んでくださり、

ありがとうございます(*^^*)

 

みなさん良い夢をみてくださいね

また明日☀️

おやすみなさい〜

双極性障害 仕事はしてないのに遊べるの?

 

みなさん、こんばんは✨うにです

 

今日は時間があったので

豚の角煮を作ってみました

煮込み時間は2時間!

とっても美味しかったです😋

 

今日のテーマは、精神疾患あるあるの

仕事はできないのに、遊びはできるの?

という疑問について考えていこうと思います

 

みなさんは当たり前にできていることが

突然できなくなったり、

小さな頃からできなかったら…

そんな妄想ってしたことありますか?

 

朝起きて、ご飯を食べて、外に出ること

家へ帰ったらお風呂に入って、寝ること

 

これが、理由もわからず

急にできなくなってしまったら…

なんだか怖いですよね…

 

病気って、病名はついていても

なぜできないのかという理解は

患者さん本人でも腑に落ちるまで理解って

なかなか難しいんです

 

だから、なぜ当たり前のことができないの?

やっぱり甘えなんだ!とか、

自分のせいなんだ…って落ち込んだり

誰かに病気の悪口を言われた時、

頭で「病気だから」とわかっていても

やっぱり自分が悪いんだ…と、

なりがちになります

 

なぜ?に答えられないと、なんだか

余計に悪いことをしてる気分にもなりますよね

 

なぜ?に答えてもらえなかった人も、

やっぱり甘えなんだ!とか

できないって言い訳をしてるだけだ!と

間違った認識をしてしまって

 

どんどん病気の理解に対して

距離が開いてしまうのかな?と思います

 

仕事はできないのに、好きなことはできるんだ

病院には1人で行けないのに、散歩はできるんだ

病気なのに、ネイルに行ってる!どうして?

1人で出かけられないのに、友達とショッピングはできるんだ

 

こんなふうに、病気のわたしでも説明しづらい、

腑に落ちるまでの理解がしにくい行動の数々…

 

なかなか理解が深まらないのも、

わかるなぁ…

 

でも!精神疾患を持ってる人は

全く悪くないとわたしは言いたいです

 

むしろ、前に進むきっかけになるし

どんなことも褒められるべきことだと思います

 

死ぬしかない、寝たきりの状態から

これがしたい!と思ってくれてありがとう☺️

あなたならきっともっと前へ進めるよ

少しずつ、戻ってもいいから前へ進もう

わたしはどんなあなたも応援してるよ

 

では、病気になっていない人が思う疑問

なぜ好きなことはできるのか?について

答えていきたいと思います

 

説明がとても難しいのですが…

ハードルの高さと、体力・気力がついていくか

これでできることの幅が決まります

 

例えば、毎日2キロのランニング

できる人と、できない人がいると思います

なぜ人によって違うかは、

いろんな事情もあるとは思いますが…

その人の持っている体力・気力によるところから来ていると考えています

 

病気になると病気に脳が支配されて、

その人らしさが失われていきます

本来その人ができることも、

本人のやりたいという意思に関係なくできなくなります

 

体力・気力はほぼ0となり、

したいことといえば自殺

今を生きていけるかに必死で

明日のことなんて全く予想がつかない状態になります

 

こんな状態で、お仕事できますか?

歯磨きをして、お風呂に入って…

当たり前のことができると思いますか?

 

できないですよね

 

いま息をすることだけで精いっぱいで

やりたいこともできない

むしろやりたいことは自殺で

それ以外もうどうでもいい…

 

こんな状態の人が、ほんとうに少しずつ

少しずつ前に進んでやっと辿り着けたのが

〇〇したい!なんです

 

友達と出かけたい

散歩して太陽をあびたい

お料理がしたい

絵を描きたい

 

どんなことだとしても、すごいんです

 

生きてるって、みんな当たり前にこなしてるようにみえて、本当に奇跡の積み重ねなんです

 

病気の人が友達と遊ぶこと

それはみなさんが

すごく落ち込んだことがあった時

癒されるものに身をおいたり、

元気の出るものを食べたりするのと似ています

その人にとってハードルが低く、体力・気力が

ついてくることだから、できる

 

病気の人が働けないのは

その人にとってハードルが高すぎて

いまの体力と気力では越えられないからなんです

 

ここまでの説明で、

やっぱり納得させるほど

完璧に説明をするのは、難しいなぁ…

と感じています

 

長々と、しかも

ふわっとした答えになってしまって、

ごめんなさい💦

 

少しずつわたしも前に進んで、

なぜ?という質問に対して、

もっと腑に落ちるような答えを返せるように

これからも病気と生きていきます☀️

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます

明日もみんなでがんばりましょうー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

双極性障害ののんびり闘病日記

 

良い香りのせっけんをみつけたとき、

こんな香りのする良い暮らしがしたい…!

と思った勢いで、ちょっと躁転してしまって

 

シャキシャキと悪い意味で家事を

頑張ってしまい…後から鬱の波が来て

ドーンと落ち込んでしまいました…

 

わたしなんて働けないし、なんにもない

社会の役にも立てない…と落ち込んでいたら

 

パートナーのまぐろくんに

双極性障害のうにだからできることがあるはず!

と素敵な言葉をもらって

ブログを書いてみようかな?と思い立ちました

 

これから、病気の方や

もちろん病気じゃない方も

双極性障害ってこうなんだなーと

参考にしていただけるような日記になると

うれしいです

 

これからよろしくおねがいします🌸